歯がないところの治療方法の種類  メリットとデメリット

1.放置 デメリット 

理由がなければお勧めしません

・少しづつ隣の歯が倒れる、反対側の歯が伸びてきますので、嚙み合わせバランスが崩れます。場所によっては、歯が動いてからですと治療内容が増えてしまいます。歯が倒れすぎてしまう前に歯医者さんで相談なさってください。

・一番後ろの7番目の歯なら、反対の歯の状況によってそのままにする選択もあります。  

2.ブリッジ

メリット

・自分の歯にくっつけるので、今までとあまり変わらずに気にせず噛めます。

デメリット

・両隣の歯が未治療の歯なら、削ってしまうのはもったいない。

生きている歯の場合、削る量が必要で神経がしみるようなら、神経を取ることもあります。

・両隣の歯に負荷がかかるので、しっかりしている歯でない場合、長く持たせる為に、そのとなりの歯まで支えにしなければいけないことがあります(3本つながるところを、先を見越して4本つなげるなど)。

・ブリッジの支えの歯は、磨けないと被せものの下から虫歯や歯周病になりますので歯磨きを気をつけていただきます(奥歯なら歯間ブラシをお勧めします)。

保険ですと、前歯以外はほぼ銀歯になります。見た目の確認は前から4,5番目の歯ならして頂いた方がいいと思います。

 

3.義歯

メリット

・両隣の歯が未治療の歯なら、型どりをして入れるだけですので治療時間はかかりません。使って歯ぐきがこすれて痛い部分や、金具の強さなどの調整は必要です。まず入れ歯というものを試してから、ブリッジにするという選択もあります。

デメリット

・食べ物をかむ力は、少し動く感じも出ますので、自分の歯より弱くなったと感じることもあります。

・取り外してブラシでこすることと、寝る時ははずしていただくなら入れ物や

洗浄剤も必要になります。

・金具が見える(保険の入れ歯)ので、笑った時にどのくらい見えるのか、治療前に確認をお願いします。 

・金具がかかる歯は、吹き溜まりのように細菌がたまりやすい事と、揺さぶられますので、磨けないとむし歯・歯周病になります。お手入れは他の歯よりも丁寧に行って大切にします。

・少しずつですが、顎の骨がやせてくると隙間に食べ物が入るようになります。そうなりましたら裏打ち(樹脂を盛り足す)などできますので、歯医者さんにご相談ください。入れたばかりでも、イチゴの種などは入る隙間があります。

・慣れてきますが、舌に樹脂や金具があたり、味覚が落ちたと思う方もいらっしゃいます。

 

 4.インプラント メリット

・安定した噛み合わせを長く保つことができる 

・食事は自分の歯のようにできる       

・顎の骨が維持できる

デメリット            

・手術が必要。時間は1本1時間ほど

・保険がきかない。1本40万前後

・治療期間が長い。骨に植えてからくっつくまでの3~6か月以上待つ期間が必要です。

 

お口全体のことを、長い目で考えて選択して頂きたいと思います。

ベストの治療は、ご自身が納得した治療だと思います。歯の状況により

治療の選択は多い少ないがありますが、何が一番いいのか迷うと思いますが、その歯を大切に使って頂くために、また、これ以上歯を失わないために、歯科医院での質問は遠慮なくして頂きたいと思います。どの治療法であっても、治療後のお手入れ次第になります。

ブログにもインプラント情報があります

噛む相手がいない歯の噛む面には、デンタルプラーク(細菌の塊・歯垢)が真っ白に残っています。食べ物でこすれる自浄作用が働かないからです。相手のいない歯の噛む面も歯磨きを。