なぜ虫歯になってしまったのでしょうか
・歯の周りについた細菌を1日に1度、確実に除去できれば、年齢に関係なく歯は守れます。
・細菌は、細菌同士が絡み合って集落を作ります。このフィルム状の膜をデンタルバイオフィルムと呼びます。排水溝のぬめりも同じこと、細菌によるバイオフィルムです。
・細菌(バイオフィルム・歯垢・プラークともいいます)は、3日目から急増します。
・「2日に1度、すべての歯の面を(歯の間まで)きれいに清掃することは、毎日、歯の表と裏をうわべだけ清掃するよりも効果的である」(Dr.アクセルソン)
虫歯になった場所の細菌を、どうしたら落とせたのでしょうか
これは、歯ブラシだけでは届かない場所があるということです。虫歯になりやすい場所は、噛む溝のある面と、歯と歯の間です。歯の間まで清掃する歯磨きを、2日に1度行うことで虫歯は防げるということです。歯と歯の間を磨くにはデンタルフロスが必要です。奥歯の歯ぐきが下がっていれば、そこは歯間ブラシが必要です。
・虫歯菌、歯周病菌はうつります。生まれたばかりの赤ちゃんにはいませんが、大人からスプーンでもらったりしているうちにうつるようです。難しいことかもしれませんが、2才になるまではお気をつけ下さいませ。
糖分をとると細菌(ミュータンス菌)が酸を作ります。
細菌の塊であるバイオフィルムの中は酸性になりますが唾液で1時間ほどで中性に戻ります。
飲食回数が多い方(間食、砂糖入りの飲み物をちょこちょこ飲む)は酸性に傾いている時間が長い為、虫歯になりやすくなります。
日中は食事や会話などで唾液が出ていますが、寝ている間はお口も動かないため、唾液の分泌が極端に少なくなります。寝る前にできるだけ細菌を落とす歯磨きが大切です。
細菌(歯磨き)、糖分(飲食)、酸性に傾く時間(だらだら飲食、寝る前の飲食)のどれかを気をつければ虫歯はふせげるはずです。
歯のない方には虫歯の原因、ミュータンス菌はいないそうです。
子供は虫歯になるまで数カ月、大人は数年
口の中は通常何も食べていない時は中性です。食事のたびに酸性に傾き、食べ終わると唾液の力で、30分から1時間ほどかけて中性に戻ります。だらだら食べをしますと常に酸性に傾いていますので、歯のカルシウム、リンなどのミネラル成分が溶けだしてしまいます。これを 脱灰 と言い、この状態が続きますと穴があいて虫歯となります。ですので、虫歯は急に穴があくわけでなく、穴が開くまでには猶予期間がたっぷりあります。食事、歯磨きを気をつければ、新しい虫歯はストップできるはずです。
フッ素は虫歯予防に効果があります
フッ素入りの歯磨剤を夜寝る前の歯みがきは口の中に残す 2度磨き が効果的です。
1回目は普通に磨き、2回目はフッ素入り歯磨きを口の中に行き渡らせ、うがいは10ml程度のほんの少しの水を含んで出すだけにして、お口の中にフッ素入り歯磨きを残してフッ素の効果をより得る方法です。気をつける事は歯ブラシを水で濡らしてびしょびしょのまま歯磨き剤をのせますとフッ素が薄まるので注意して下さい。
家での虫歯予防歯磨きに関するガイドラインは1000ppm以上の歯磨き剤を1日2回洗口なし。
虫歯予防のための歯ブラシとフロスは根拠は乏しいとのことですが、やはりしないよりした方がデンタルプラークは落ちているのも事実です。
つまり虫歯予防にはフッ素入り歯磨剤が有効でハブラシと関係ないという事だそうです。抑制率は20~30%
ですが歯周病はプラークコントロール=歯磨きが重要!
ということは、歯磨きの習慣は子供の時につけて、子供の時はフッ素歯磨き剤を使ってうまく虫歯予防をして下さいませ。
1才半検診・・虫歯発生率5% フッ素を塗りたくとも小さいのでできる出来ないもありますから、定期的に検診してもらってはいかがでしょうか。断乳する時期です:上の前歯が虫歯になりやすくなります。
3才前・・上の前歯4本は、哺乳瓶虫歯や口を開いているので乾燥するので虫歯になりやすいそうです。
6才になると第一大臼歯が一年ほどかけて生えてきますが、よく噛むことで半年でかぶっていた歯茎がなくなる方もいます。時代と共に食べ物もやわらかいものも多くなりました。噛むと唾液も出ますので、口の中を洗い流してくれたり、消化酵素も含まれます。おやつはするめや、昆布など昔ながらのものもいかがでしょうか。溝が乳歯と違って深いので虫歯になりやすい時期です。
生えたての乳歯は1年程カルシウムを吸収しやすい。
永久歯は生えてからカルシウムを3年程吸収しやすい
フッ素入り歯磨剤は、体重12Kg(2歳児)が、1日に1.2ml使用が限界量に達する。半分量飲み込んでいるというデータがあるため。
フッ素を歯医者さんで塗ってもらう時は歯の萌出した1歳頃から第二大臼歯の萌出が完了する13歳頃までの間、6か月ごとに塗布をすると効果的。
歯科側は体重10Kg(1歳6か月)の幼児の場合、2mlのフッ化ナトリウムを飲み込めば急性中毒量に達するので留意する。その際は牛乳を飲ませる。
*フッ素が苦手な方は、牛乳由来の(牛乳アレルギーの方はダメです) MIペーストというのもあります。こちらも食事後に歯から溶け出していくミネラル分を歯に戻す効果があります。説明書にはフッ素入り歯磨きとの併用でより効果が得られるとのことですが、1回目はフッ素なしの歯磨き剤で、2回目をMIペーストにしていただくのも方法です。pH6以上で有効
MIペーストの原材料は精製水、グリセリン、カゼインホスホペプチドアモルファスカルシウムホスフェート、ソルビトール、PG、カルボキシメチルセルロースナトリウム、シリカ、酸化チタン、キシリトール、リン酸、香料、パラベン、サッカリンNa、酸化亜鉛、酸化Mg、グァーガムです。
*薬品が苦手な方は、歯ブラシ、フロス、シュガーコントロールでお願い致します。
他にも溝が深い歯の時は、シーラント(溝を埋める削らないで埋める樹脂)は必要か歯医者さんでお聞きください。
シュガーコントロールも大切です。飴キャラメル、ケーキスナック菓子など歯にくっつきやすいものは気をつけてください。
歯科治療ができた時は、ほめてほめてほめまくる。そのうちお母さんはあっちに行っててと一人で治療できるようになりますが、寂しがらずほめてあげてください。
ぐらぐらしてきた乳歯は、歯並びに影響するなら抜きますが、抜くぬかないは先生の考え方にもよります。前歯4本は歯並びもあるので早めに、という意見と、乳歯の歯の根の部分に栄養があるので自然に取れるのを待つのが良いという意見です。
主な治療法:穴があいたときは自然治癒しませんので、細菌に感染したエナメル質を削って詰めます。
CR:樹脂の詰め物・1回で終了3千円位
インレー:金属の詰め物・1回目型どり、約1週間後に2回目、セメントでつけます3千円位
インレーの自費:材質が金・白いものならハイブリッドやセラミックなどあります・1回目型どり、約2週間後に2回目、セメントでつけます2回・3万~
虫歯の進行度はレントゲン撮影で確認します。
治療後のこと
*樹脂の詰め物、保険の前装冠は水分を吸って5年ほどで色が変わってきます。
保険の前装冠をセラミックにするメリットは、色もきれいですが変色しないこともあります。
ただ、セラミックの被せものも、こすりすぎのブラッシングは歯肉を退縮させ、歯と歯ぐきの境目が出てきますので、歯医者さんでお手入れ法を確認してください。
主な治療法:細菌に感染したエナメル質と象牙質を削って詰めます。麻酔をして削ります。
CR : 樹脂の詰め物・1回で終了3千~5千円
インレー・アンレー・クラウン:金属の詰め物3千~7千円
・1回目型どり、約1週間後に2回目、セメントでつけます
CRの自費も色と強度が良いものがあります。自費のインレー、アンレー、クラウンの材質は金、白くするならハイブリッドやセラミックなどがあります。約2回・1か月ほどで仕上がり、その間は仮りの歯が入ります。3万~7万
象牙質を削っているのでしばらくしみる可能性があります
主な治療法:細菌に感染した歯質と神経を取ります。神経が生きていれば麻酔をします。
まず根の治療を2回~きれいになるまで行いますので、1か月ほど。その後根充材を詰めて根の治療が終わったら、その上に土台(金属の土台なら型どりがあるので1回目型どり、1週間後に2回目セメントでつけます)を立てます。土台の上に被せものを1回目に型どり、1週間後に2回目にセメントでつけます。8千円~1万位
保険は前歯は白い前装冠(金属の冠の表面に樹脂をはりつけたもの)で出来ますが奥歯は銀歯。小臼歯は樹脂だけの白い被せものもありますが、壊れやすいのでできるかできないか歯科医師と相談。7千円位
CAD/CAMという白い被せものも保険になりました。奥歯(前から数えて左右上下7番目の歯が4本ともある場合は6番目の奥歯も白い被せものができます。歯科医院でご相談くださいませ。)
自費は金・ハイブリッド・セラミックなどがあります。土台は金属だと色が透ける場合は白にしますので、土台も自費になる可能性もあります。8万~
主な治療法:残っている歯質がないので土台が立てられないため麻酔をして歯を抜きます。
抜いた後は一か月ほどで歯肉が盛り上がりますので待ってから。(骨は3~6ケ月で出来上がります)
入れ歯(取りはずして使います):1回目は必要なら金具をかける歯を少し削って型どり、2回目に入ります。7千円位
ブリッジ(歯にくっつけてしまいます):両サイドに歯がある時、両サイドの歯は金属の被せもので、抜いた歯の部分は偽物で表面に白い樹脂のはりつけがされています。両サイドの歯に橋のようにつなげてあるのでブリッジと言います。両サイドの歯が虫歯でなく治療の必要がなければ1回目は削って型どり、2回目に入ります。両サイドの歯の治療が必要な時はC2、C3の治療をしてからになります。1万5千円位
インプラント(自費):CT撮影をして骨の状態などを確認します・CTの費用は2万位、込みの所もあります。インプラント埋入手術後3~6か月、骨とくっつくまで待ちます。
その間1か月毎チェックします。歯ぐきの形を整えるためのキャップを入れて1週間後に型どり、2回目に試適、3回目に被せものが入ります・埋入代と被せ物代合わせて40万位。その後も定期的なメインテナンス(保険診療3千円位)が、長く持たせるためには必要です。必ず通ってくださいませ。