· 

「糖尿病と歯」どちらも放っておかない

糖尿病の合併症で目が失明したり、歯周病と糖尿病の関係(歯周病の治療をすると糖尿病の改善がみられる)など、会社でそのような話を聞きませんか?

夜遅くまで働くのは当たり前になっており、また、無理ができてしまうのだと思いますが、お口の清掃、食事、少しだけ丁寧にしてみませんか。

 

パンフレットは東京都福祉保健局から発行されたものです。

 

成人の4,5人に1人が発症する糖尿病

糖尿病内科の西田亙先生は、糖尿病は生活習慣病という呼び方が嫌いですとのことで、生活習慣病は自己責任が関係するが、糖尿病は現代社会の歪みが生み出した病気であるからだそうです。

 

糖尿病の主要因は

①運動不足

②高脂肪食

③単純糖質

④夕食の摂取時間(夜7時以降の食事は不可)

 

今は小学生にまで魔の手が伸びているそうで、糖代謝異常の子供や口がきちんと発達していないことで、味覚を失う子供たちが増えているそうです。栄養、食事、咀嚼、口腔内を整えて発達させる知識が必要とのことです。歯ぐきが腫れているお子さんがいましたら、甘い飲食物の取りすぎや間食に気をつけるようお伝えする必要があります。

 

①~③は私も意識していますが、夕食の時間は、仕事の終わる時間、帰宅時間を考えますと、大半の方は難しいのではないでしょうか。

遅い時間の炭水化物、糖分の食べ過ぎにお気をつけ下さいませ。

歯科衛生だより2015.8 vol.28より