· 

エナメル質形成不全症とは

エナメル質形成不全症は、

 

エナメル質減形成、エナメル質石灰化不全に分かれます。

 

原因

全身起因

1.栄養不全

2.発疹性、熱性疾患

3.歯のフッ素症

4.風疹性胎児障害

5.早産

6.放射線障害

7.全身疾患

局所

1.局所の外傷

2.口腔領域の手術

3.出産直後の障害

4.ターナーの歯

5.医原性の異常

 

遺伝性のエナメル質形成不全8000~14000人に1人

 

見分け方

1.歯の色調が異常である

2.表面が滑らかでない

3.歯質の欠損がある

4.異常がう蝕に容易には罹患しない部分に認められる

5.特定の歯だけに大きな修復がされている

6.複数の歯に変色や実質欠損が認められ、問題の発生時期が一致している

7.実質欠損部に残存している歯質がう蝕検知液に染まらない

8.第一大臼歯と切歯に併発することが多い

 

プロフェッショナルケア、指導のポイント

1.フッ化物の局所応用

2.定期健診機関の設定→2~3か月

3.歯ブラシの選択→ヘッドの小さい歯ブラシを別に用意

4.ブラッシング方法→1本磨き、研磨剤なしの歯磨剤

 

フッ化物の局所応用と、将来補綴を処置を行うまで、咬合位の回復、安定の維持に努めること

 

癒合歯 乳歯に起きた場合、後続永久歯が1歯欠損の確率が高い

    上の歯のABでは65%、下の歯のBCでは74%

 

 

低ホスファターゼ症 

1才~4才で乳歯が早く抜けてしまった時は心配してください